-
救命措置(心肺蘇生?AED)
一次救命処置(BLS)とは、心臓や呼吸が止まってしまった人を助けるために心肺蘇生を行ったり、AEDを使ったりする緊急の処置のことをさします。また、食べ物などが喉に詰まって呼吸ができなくなった場合、そのまま放置すればやがては心臓も止まってしまいます。そうならないように、喉に詰まったもの(異物)を取り除くための方法(気道異物除去法)も一次救命処置に含まれます。
ここでは、一次救命処置のうち、心肺蘇生の方法とAEDの使用方法について、順を追って説明します。成人も小児?乳児も一次救命処置の手順は同じです。①意識の確認
意識がない場合は、気道閉塞、呼吸停止、心停止の疑いがあります。すみやかに心肺蘇生法を行うために、まず意識の有無を確認します。
1.救助者は、傷病者の片側、肩のあたりに位置して、膝をつく。
2.「大丈夫ですか」などと声かけ、傷病者の肩を数回たたく。
3.反応がなければ周囲に応援を求め、119番通報とAEDの手配を依頼する。注意事項
?傷病者の体をゆすってはいけません。
②呼吸の確認
10秒以内で、胸や腹部の動きを観察して、呼吸の有無を確認します。
呼吸がないか、しゃくりあげるような不規則な呼吸であれば、「呼吸無し」と判断し、心肺停止のサインと考えます。③胸骨圧迫(心臓マッサージ)
心臓の拍動が停止したり心臓の機能が著しく低下して血液を送り出せない場合、心臓のポンプ機能を代行するため、胸骨圧迫による心臓マッサージを行います。
1.傷病者を固い床面の上にあおむけに寝かせる。
2.救助者は、傷病者の片側、胸のあたりに膝をつく。
3.胸骨圧迫部位は胸骨の下半分、胸の真ん中を目安とする。ひとさし指を胸骨上に置く。そのひとさし指に接して、頭側の手の手掌基部を置き、もう一方の手を重ねる。
4.両肘をのばし、脊柱に向かって垂直に体重をかけて、成人では少なくとも5cm以上、小児では胸部前後径1/3を押す。
5.毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元に戻るように圧迫を解除する。
6.胸骨圧迫は、毎分少なくとも100回の速さで行う。④気道の確保
気道確保は、空気が肺まで楽に通るように、気道のつまった状態を解除する方法です。呼吸ができるようであっても、意識がない時は、気道を確保した体位を保つことが必要です。横向きの体位にすれば、胃の内容物が逆流しても、ひとりでに口の外へ流れ出やすくなります。右図のような状態で、回復体位といいます。ネクタイ、ベルトなどの衣類はゆるめ、口の中に入れ歯やチューインガムなどがあれば取り出しましょう。
1.救助者は肘をついて、一方の手を傷病者の額に、他方の手のひとさし指となか指を下あごの先にあて、下あごを押し上げるようにして、頭を後方に傾ける。
2.額にあてた手で、頭が動かないように、しっかりおさえる。注意事項
?力を入れ過ぎると頸椎(髄)を痛めたり、かえって空気の流れを妨げることもあるので、丁寧に行います。
?下あごの先にあてた手は、あご先の骨の部分だけを支えるようにします。(右図)⑤人工呼吸
1.救助者は、気道を確保したまま、額においた手のおや指とひとさし指で傷病者の鼻をつまむ。
2.1回の換気量の目安は、人工呼吸によって胸の上がりが確認できる程度とする。約1秒で。
3.胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比で行う。注意事項
?鼻をつまむ時は、額にあてた手を離さないようにして、おや指とひとさし指でつまみます。
?吹き込んでも空気が入りにくい時は、気道を確保し直し、再び2回吹き込んでみます。それでも抵抗が大きかったり、空気が入らない場合には気道内に異物があることを疑ってみることが必要です。⑥AEDの取り扱い
心肺蘇生を開始し、AEDが到着したら、速やかに開始する。
1.電極パッドを傷病者の胸部に貼る
傷病者の胸を開いたら、電極パッドの袋を開封してシールをはがし、粘着面を胸に貼る。パッドの一方は、右前胸部に、もう片方は左側胸部に貼る。
2.心電図を解析
電極パッドを貼り付けると「傷病者から離れるように」というメッセージが流れる。周囲の人たちにも「みんな離れて」と指示。解析が自動的にスタートする。
3.除細動を行なう
除細動の指示が出たら、作動を開始。「電気ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、自動的に充電がおこなわれる。
完了すると、「除細動ボタンを押してください」という音声がある。
周囲の人を離れさせたうえで、除細動ボタンをオン。
4.除細動後の対応
直ちに胸骨圧迫による心肺蘇生を繰り返す。AEDに関するよくある質問と注意事項
Q1 正常に動いている心臓に誤って電気を流さないか?
A1 AEDは心電図を自動解析して心室細動のときのみ除細動の通電が行われるように作られています。心臓が正常に動いているときに通電されることはありません。Q2 子どもにも使用できるのか?
A2 8歳以上(体重25kg以上)の小児には成人と同様、それ以下の者には小児パットを使用します。成人には小児用パットは使用しないでください。ただし、年齢、体重が不明の場合には大体の判断で行ってもかまいません。Q3 資格は必要ないか?講習を受講していないが使用してよいか?
A3 特に資格は必要ではありませんし、講習をうけていることが必須でもありません。ただし、より深い理解の上での使用が望ましいことは言うまでもありません。注意事項
?患者や床が水に濡れている場合はよく拭く。通電効果を弱めるばかりでなく使用者が感電する可能性もある。
?貼り薬の上に電極をつけた場合は、通電を遮断するだけでなく、皮膚の火傷の原因になる。ネックレスなどの貴金属も取り除いたほうがよい。
?胸毛が著しい場合は電極が皮膚に接着できないため、通電を遮断するだけでなく、火傷の原因となるので、胸毛を剃ってから電極を着けることが望ましい。
?ペースメーカーの上に電極を着けると除細動の効果が減少するので、ペースメーカーから離して着ける。
学内のAED設置場所
正門門衛所
C棟ロビー
中国足球彩票会館 食堂前
D3講義室前
体育館南側壁面
グラウンド 管理棟
トレーニングセンター前
プール前
〒612-8522 中国足球彩票 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.